言葉は時代と共に変化していきます。
そんな目まぐるしく変わる時の流れの中でも
「未来に残していきたい」と思う
日本伝統の美しい言葉を紹介します。

※このサイトはPCでの閲覧推奨です。

朧月夜

朧月夜とは、春の夜にぼんやりとかすむ月、
またそのような月が出ている夜のことをいいます。
朧月夜にしみじみとおもむきを感じるのは
日本人の特有の感性ではないでしょうか。

桜吹雪

桜の花びらが風に乱れ散るようすを吹雪にたとえた言葉。
桜は儚さや潔さを感じさせるその姿から
古くより日本人に愛されています。

泡沫

うたかたとは水の中や表面にできる泡のことで
儚く消えやすいものの例えとして用いられます。
口にした時の響きの美しさも魅力的です。

蛍火

蛍の発する光のことです。
幻想的なその光は恋の思いや身を離れる魂として
日本の詩歌に多く詠まれてきました。

蝉時雨

たくさんの蝉が鳴いているさまを時雨の降る音にたとえた言葉。
時雨とは晩秋から初冬に降る通り雨のことで、
夏のうだるような暑さの中で聞くこの言葉は
なんだか涼しげですね。

木漏れ日

茂った気の葉の間を漏れて射す日の光のこと。
英語には該当する言葉がありません。
日本人の自然を愛する心が形になった言葉なのだと思います。

六花

雪の異称で、むつのはなとも言います。
雪を表現する日本語は他にもたくさんあり、
真っ白なその姿は冬の象徴として親しまれています。